NEW!3/23 |
怒涛の夏編 Part1(2001年7月20日〜22日)
2001年7月20日(金) |
我々「中山トンネルの記録」撮影準備班は、監督の私、美術の小山田千春、山形哲也の3名で山古志村へ向かった。美術班は千葉の激安量販店で購入したという工具や材料を満載し、ロケ車で移動。監督の私はそのあとを愛車のローレル(人はボローレルと呼ぶ。なにせ年式が古いのだ)で続く。 これからほぼ1ケ月にわたる長期ロケ&準備の日々が待っているのだ。 無事、過酷なロケを乗り切れるのか、一抹の不安もよぎるが、そんなことは言っていられない。気持ちを奮い立たせてハンドルを握った。 僕の車には何故かヒッチハイカーが一人乗っていた。北海道まで行くのだが途中の新潟まで乗せてくれという。聞けば今まで数々のヒッチハイクを成功させてきた猛者らしい。 ヒッチハイカーを小出町で下ろし、山古志村へ入る。17:30到着。最初の仕事は生活用品の買出しだった。なんせこれから1ケ月以上の合宿生活が待っているのである。 教員宿舎に着き、まずはメシの支度をする。初日のメシはスパゲッティだ。 |
2001年7月21日(土) |
![]() ![]() 山形も小山田もそれぞれ手分けして美術準備に入ることにする。 村の民俗資料館の下見、村の会議を撮る廃屋の修繕、衣装の確保、小道具の準備・・・などなど。やることは山ほどある。それも撮影隊が入って来るまでの期間でおおよそのメドをつけなくてはいけない。果たして間に合うのかな・・・。 村側からは五十嵐豊さんがついてくれることになった。 「準備を怠らない映画は成功する」と、かの巨匠ビリー・ワイルダーも言っている。 あせらず一歩一歩やっていこう。 |
2001年7月22日(日) |
|
─閑話休題─ 撮影隊とメシ Part2 |
以前、この撮影日誌で「ごはんや」のことを紹介したと思うが今回はもっと凄い定食屋があるので紹介しよう。 その名は柏崎市にある食堂「萬来」。トラックやタクシーの運ちゃんも利用するごく普通の食堂だ。少なくとも外見上は。 我々撮影隊は例によって役場の五十嵐豊氏の案内でこの食堂に行った。豊さんがどうしてもここだけは連れて行きたいと誘ってくれたのだ。 うまいもののためならたとえ柏崎だろうが関係ない。食い意地の張った我々スタッフは仕事の終了した夕方、早速この「萬来」の暖簾をくぐった。 一歩入るとそこは本当に普通の定食屋と変わらない。 年輩の老夫婦らしき人たちが厨房に立ち、壁にはたくさんのメニューが貼られている。 なんの変哲もないこの食堂になぜわざわざ豊さんは連れて来たかったのだろう? 豊さんはニャッと笑うとこう言った。 ちなみに写真の左側はやや少なめ、右は並である。繰り返していう。右は並なのである。 ええい、ままよ!こうなったら全部食ってやる! |
「掘るまいか 手掘り中山隧道の記録」TOPへ戻る
「映画製作NEWS!」TOPに戻る
「しんゆり映画祭ONLINE」TOPに戻る