冨樫監督待望の初監督作品!!

この夏、劇場で『非・バランス』を観てじーんと感動。
原作を読んで菊ちゃんがいない!オカマじゃない!とびっくり。
えっ、監督にインタビューができる? 
ぜひぜひ聞いてみた〜い!!
「何時間でもOK!」という監督のあたたかいお言葉に甘えて、ロングインタビューを敢行!
製作秘話から監督の映画観、隠された学生時代(?)まで聞いてきちゃいました。

――『非・バランス』というタイトル、すごくインパクトがありますが…。
「非」っていうのは妙だよね。ただ、タイトルって、俺にとってそんなに意味はないのね。バランスをとっていくことが大人になっていくというような一般論があるけれど、チアキも菊ちゃんもそうじゃない。世間的常識から言ったら、バランス感覚自体が欠如しているような人たちだけれど、そういう人たちには、そういう人なりの良さがあるんじゃないか?バランス感覚を獲得していくことが大人になっていくことでもないんじゃないか?ということかもしれない。
――撮影場所は仙台ということですが、なぜ仙台を選ばれたのですか?
まず、東京では撮れないと思った。スタッフとキャストが同じ宿で、何週間か一緒に過ごして撮るべき映画だと思ったんですよ。チアキが変わっていくには、そういうことが不可欠だと思ったから。それで、どこか地方で、いい川が流れてて、いい橋があって、あんまり田舎でもない、あんまり大都会でもない所ってどこだろう?って。俺は山形の生まれで、仙台は何度か行ったことがある。あの橋も一度通ったことがあって覚えてたんです。殺人犯が逃げる時、何となく土地勘のある方に行くように、南に行って撮影するよりは、北に行く方が楽なんですよ、落ち着くっていうか…、気が弱いからね。
――原作でOLの人だったのをオカマの人にしたのはどうしてですか?
プロデューサーの木村さんがこの原作をもってきてくれて、その中では、OLの人が主人公を助けてくれるけれど、もっとパワーをチアキに与えられる人を設定した方が映画もはずむだろうし、元気になるんじゃないかと思った。脚本の風間志織がうーんって悩んだ挙句、「オカマではどうだ」と言い出して、その時点でピンときたものがあった。映画ができていく道筋のようなものが見えたというか…。それと、調べるうちにわかったことなんだけど、オカマの人で、それをちゃんと公言している人はみんな、小学校や中学校のどこかで絶対いじめられてる。それでもオカマであることを隠さずにやってきた人は、純粋に困難を乗り越えてきている。そのパワーがチアキに伝えるものは大きいんじゃないかと思った。
――オカマ役の小日向さんは、どのようにして選ばれたのですか?
小日向さんって、知ってた?10人のうち、2,3人は知ってるくらいなのかな。「HERO」見てたらわかるけどね。
――「HERO」の時と今回では、全然違うので結びつかなかったですが…。
すごく芸達者というか、なりきってくれる人なので。芸能界の人でも「まぁ、あの人とあの人が一緒なの?」って言う人がいるくらいだからね。『愛を乞う人』とも、全然結びつかなかったでしょう?最初にすっごいなって思ったのが『愛を乞う人』だったんですよ。あの作品の平山監督が僕の兄貴分なので、試写を見せてもらって、監督に電話して「面白かったです」って言ったら、映画の話より先に「すごい役者いたでしょ?」って言われて、「えぇ、小日向さんすごいですね。」って話になった。そのくらい『愛を乞う人』の小日向さんは、すごかった。びっくりしましたよ。歳をとって、台湾にいる場面で、原田美枝子さんが訪ねてきて、飯を食ってるところで「なんとかなことがあって、僕は泣きました」っていうセリフ覚えてない?もうその言い方で僕はどーっと涙が出てきた。いずれ、絶対仕事してやろうって思ってたんですよ。
――小日向さんを初めて見たのが『愛を乞う人』だったんですか?
ところが、これには前日談があって、うじきつよしさんが出てたNHKのテレビを見てた時にもその友人役ですごい役者さんが出てて、NHKにすぐ電話したんだよ。「今出てた役者は?」って。そしたら「小日向文世」って言われて、メモしたのね。もう数年前だから、そんなのどっか忘れちゃった。それから、『愛を乞う人』を観て、「すごい人だ、この人で菊ちゃんをやろう」と決めて、役者さんのプロフィールを見たら、「あっ!俺が、前にメモした人と同じだったんだ…」って。本当に二度びっくりした。あぁ、これはもう縁だったなって。だから本当に一度仕事したかった人です。
――小日向さんにオカマ役をもっていったときの反応はどうでしたか?
本人は、とうとう来たかと言ってた。言いかたは悪いけど、芸達者の人が通過する範疇の役というか、キワモノ役だったけれどおもしろがってくれた。オカマってある意味では、男の人なら誰にでもできちゃうでしょ。兵隊さんや、おまわりさんと同じように。だからその分難しい…。
――どういうオカマ像にするかは、小日向さんと話し合われましたか?
僕の要求は、陰気くさいのは嫌だという一点だけです。人生を背負っていて、場末にいるうらぶれた感じで、夕方になると無精ひげが出てきて、哀愁ただよう…みたいな人にだけはしたくなかった。バーンと明るいはじけた破天荒な役にしましょうねってことだけをお願いしたんです。現場でもすごく助かりました。派谷が、あまり人となじまない、俺の目も見てくれないようなやつなので、そんな彼女を映画のほうに引きずり込んでくれたのが小日向さんなんですよ。派谷が、撮影の真中あたりでぶっ倒れたことがあって、それ以降、小日向さんが自主的に、寝る前に派谷と2人で次の日の重要なシーンのポイントを稽古してくれたりして。僕は、現場で一挙手一投足教える方じゃないんです。何度もテストを重ねて追い込んでいって、出てきたものを撮りたい方なんです。本人自身が出るの待ってるしかないんだけど、それができない時もある。そういう時には、小日向さんが派谷さんに近寄って行ってくれて、役者同士のコミュニケーションで彼女を導いてくれたりした。
――映画の中の菊ちゃんとチアキの関係が、映画の外でもあったということですか?
そうですね。派谷にとっての菊ちゃんが小日向さんだった。それと、もっと大きな意味で、小日向さんは映画全体にとっての菊ちゃんだというふうに言えると思う。あの人がいなかったら成立してないです。
――派谷さんをヒロインに選んだ決め手みたいなものは?
オーディションで、なんだか妙な子がいるなぁと目立った。他の子はしゃんと背筋を伸ばして、こっちに目線を送ってるのに、彼女は一人だけすねていて、落ち着かない。小説書いたり、絵描いたりしてる方が好きで、人としてすごく個性的だったんですよ。役者になりたいって子じゃないんだよね。「じゃあ、なんで芝居なんかしてるの?」って聞いたら、「マネージャーに言われてしょうがなく来てます」って…。俺たちは、一人の女の子をそのまんま丸ごと生かして、映画を作っていく中で、その子の成長する過程がチアキの成長と重なるようにしたかったんです。
――では、チアキ像に、派谷さんがまさにぴったりだったという感じですか?
そうですね。本当に自我が強くて、強情っぱりで…。助監督とリハーサルの時に喧嘩して、1時間ぐらいお互い黙ってたことがありましたよ。
――撮影していく中で変わっていったのですか?
最初の10日間ぐらいは、これはだめかなと思うぐらい変わらなかった。順撮りのスケジュールを組んでいたので、最初はそんなに快活じゃなくてもいいチアキだから、しょうがなくOKが出てた。でも撮影の真中あたりで、過呼吸症候群で控室で倒れちゃったのね。こっちは、彼女がチアキの感情になって変わってくれるのを待つしかないので同じことを何回も繰り返させていたら、過労と睡眠不足が重なって、ほんとに顔色がミルク色になって、何言っても答えられない、泡吹いてるもん。もう救急車ですよ。何もプレッシャー受けてなさそうに見えて、あぁそんなに彼女はプレッシャーを受けてたんだなと、初めて反省したんだよ。
――倒れたことがきっかけとなって、何かが変わったということですか?
その時、俺はプロデューサーたちに「いじめてばっかりじゃ、いいところは引き出せないよ。鍛えて良くなるタイプの子とそうじゃない子がいるから、誉める気持ちでいかないとだめですよ」と言われて、そうだよなぁ、人を変えようと思ったら自分の演出方法を変えなきゃいけなかったと気づいたりして…。翌日が撮休で派谷は20時間くらい寝たわけよ。それまでの全部寝たくらい寝て、起きてきた時には夢遊病者のように廊下を歩いてる。それを見たら、これはもうほんとにだめかなって思ったけど、その日にお母さんが来てくれて、大好物のエビフライ食べたら元気になっちゃったりして…(笑)。翌日は、クランクインする前から「本当に撮れるんだろうか?」と心配してたほど正念場の海のシーンだった。でもね、当日、派谷がテストで「ハイッ!」て言って駆けてくる時からすごくチアキの顔になってた。もう何の演出をしなくても、できちゃった。「じゃあ本番だ!」って、すぐ撮影しました。
――それは派谷さんが変わった瞬間だったんですか?
変わったね。あの瞬間、「お前出来んじゃん!」と思って、嬉しかった。いろんな流れの転換点が撮休のときに来たなぁと感じた。それまではやっぱり「うーん撮れてない」っていう感じだったけど、あのシーンの時は「撮れた、これで初めて映画撮った」っていう感じがした。
――菊ちゃんの歌が印象的ですが、あの歌は誰が作られたのですか?
作曲家で、この作品の音楽を担当されている川崎まさひこさんっていう人が作ってくれたオリジナルです。
――あの歌詞と菊ちゃんの歌声がすごく気持ちにしみました。一緒に見た友達もあそこで泣いたって言ってました。
歌詞も川崎さんが作ってくれたんですよ。そうですね、あの時点で面白いと思ってもらえるとすごく嬉しいです。前半のヤマなので。面白いですよね、そんなふうにいっぱい泣いてもらえる映画を作ったとは思えなかったので。
――監督は『非・バランス』の中の音楽はどういうイメージで音楽を担当なさった方に伝えたんですか? 音に対しての注文とか。
作曲家として、映画音楽家として川崎さんっていう方が来てくれて、その人との関係でできあがっていった。俺が撮ったものに対して川崎さんだったら、どういうテーマが思い浮かんで、どんな映画だと感じてくれ、それをどう音楽にしてくれるのか。そうすることで俺が思ってもいなかったことが広がっていったり、気づかなかったことに気づかされたり、あっ、ここが映画の中心だったんだって思えたりするようなことがあるんです。最初から、俺の中でここはこういう音で、こんな風にっていうイメージがあるわけじゃないんですね。
――では、どこに音楽をはさむとかの打ち合わせはなさらないのですか?
いや、それも一応何となくはわかるわけですよね。ここはあった方がいいよねとか、ここはなくてもいけるとか、ここは絶対必要とか…。そういうのはある程度ある。例えば橋の上の別れのシーンは、最初は音楽入れて別れさせましょうとかって言ってたんだけど、やっぱりない方が厳しくなるなぁというようなやりとりはもちろんあるんだけど、最初から、どういう音が欲しいみたいな要求はない。一人で何でもやりたい方じゃないんですよ。その道のプロがいるわけだから、その人が一生懸命考えて出してくれたものだったら俺はそれでいいわけですよ。だから、キャメラも一回ものぞかない。カット割も大体はあるけど、ほとんど柴崎さん(撮影)が決める。僕は役者さんと一緒に芝居を作るだけ。そして「こういう芝居ですから、撮って下さい」って頼む。
――それはスタッフを信頼されているということでしょうか?
というか、そういう「育ち」なんだよな。そういうふうなことをやる方が映画は面白いって思ってきちゃった人なんですよ。もっと言っちゃうと、俺が監督になっていく過程で画期的に影響受けちゃった相米監督がそういう人なのよ。あんまり書かないで(笑)。だから、そういうふうに作っていくのが映画のような気がするんですね。もちろんそうじゃない人もいるけど。アングルやサイズ、芝居まできっちり自分のかたちがあって、それを役者さんにやってもらった方がいいという人もいますけど、僕はそうじゃないんですよね。絵コンテとかを書いて、ある役者の動きが現場に入る前にできていたりする、そういうことが俺にはそんなに面白くない、自分が撮りたい絵を撮りたい欲求はない。そいうふうに育ってないんです。逆にどうして自分の頭の中にあるものを映像にして面白いのって思っちゃう。それは、美術に関しても同じです。
――ヒロインは中学生ですね。それくらいの年代に対する何か特別な思い入れがあるのですか?
それは「育ち」なんだよね。俺は相米慎二さんの『台風クラブ』や中原さんの『桜の園』に助監督でついてるんだけど、『台風クラブ』は、初めてすんげーおもしろい現場経験させてもらった、俺にとっては原体験だったりするわけね。だから、今、中学生がおもしろいから中学生を撮りたいってことじゃなく、「自分は何を撮ろうか?」って考えた時に、中高生の女の子だったなという気がする。ティーン・エイジャーが、かけがえのない人に出会って、のっぴきならない経験をして立ち直って行くという、そういう映画を一本撮りたいとずっと思ってた。やっぱり映画って、ある程度ストーリーがあれば、あとは、役者さんや人物の魅力がすごく大きい。「その魅力ってどういうことなんだろう?」って考えると、芝居の上手さというよりはその人が持っているパワーというか、気というか、生理的なことというか。その子ががんばったり、せつなかったりしたら、一緒に気持ち良くなったり、悲しくなったりするというようなことですね。俺にとっては、役者さんの生の生理感覚みたいなものが出る瞬間が映画だと思ってるから、それをどうフィルムに残すかということを考えた時、ティーン・エイジャーの映画だったんだ。
――この映画に対する中学生の反響はどうでしょうか?
この映画のホームページのBBSに書き込むコーナーがあるんだけど、いじめられてる子たちも見てくれていて、「菊ちゃんがいてくれたらな、菊ちゃんみたいな友達が欲しい」と書いてくれる子がいっぱいいる。あぁ良かったなぁと思うんだけど、中には一人か二人くらい「あたしが菊ちゃんのような人になりたい」っていう子がいる。菊ちゃんのような人が現れるのを待つとか探すのじゃなくて、自分がそうなりたいと考えられる子がいる。あぁそれって素晴らしいな、あぁ負けますねって思う。本当に、中学生でいじめられてる子、あんまり現状に満足してない子たちに観て欲しい、その子たちが少しでも元気になってくれればという思いがあったので、こういう書き込みを見ると嬉しいです。映画の力ってあるんだなと…。だから、観てくれた人たちと話をする機会ってすごく楽しみなんですよね。
――しんゆり映画祭で、中学生が映画をつくるジュニア映画制作ワークショップがありますが、どう思われますか?
写真や小説のように、自分の頭の中にあることをそのまま絵にしたり文章にして、一人で完結できる表現のものでも、撮ろうとしたものと実際撮ったものが違ったり、書いているうちに、頭の中にあるものと違うものができると思うんですよ。一人でやってさえそうだから、集団でやると自分が「こういう映画にしよう」と考えたのとは必ず違うものができるんですよ。俺にとってはそういうことが面白くて、発見がある。一人の頭の中にあることなんてたいしたものじゃない、集団でやるからこそ、すごく違うものができる。人との関係の中で「あっ、そっちの方がいいじゃん!」とか、「この人はおもしろいな」、「変なこと言うやつだな」というふうに、誰かと何かをすることの方が俺にとっては大切かもしれない。だから、ワークショップでも、「我を通すことだけじゃなくても面白いものができるよ」ということを中学生が学ぶきっかけになるかもしれないと思う。
――しんゆり映画祭「ジュニア映画制作ワークショップ」に参加した中学生に『非・バランス』を見てもらいアンケートを行ったのですが、「監督は私たち中学生をどんなふうに見ていますか?」という質問がありました。
映画を撮る時に、一般論として今の中学生はこうであるみたいなことから入る人もいるけど、俺は全然違うんですよ。まず原作があって、チアキと菊ちゃんの話なわけでしょう?こういう設定の、その子のことだけを考えるんですよ。今の中学生全体がどうであるとか、えせコミュニケーションしかしてないとか、本当の友達がいないだろうとか、そんなふうなことは一切考えない。チアキにとっていじめられたこととはどういうことだろうか、そこに現れた菊ちゃんはどういう人だったんだろうみたいなことから広げていく。だから、今の中学生をどう見てるかってことは、あんまり考えないですね。
――逆に、そういうふうに考えていったから、リアリティを獲得できたんですか?
そう言ってもらえると嬉しいですけれど…。例えば、「今いじめが問題になってます、いじめられてる子というのはどういう子なんだろう」ということから入ると、ちょっとはずすような気がするんです。例えば不登校の少年ってどんな人なのだろうというよりは、一人の、俺にとってリアルな具体的なものがあって、その人物像を作っていく中でできてきたっていうことなんですね。チアキの場合には当てはまるけども、他のいじめられてる子には当てはまらないかもしれない。でも、それはそれでしょうがないだろうと思う。
――いつ頃から映画の道に進もうと思われたのですか?
大学を出て就職するって時に、一番好きな映画をやるしかないと考えたように思うんだけど、中学高校の時の友達は「おまえは昔からそんなふうなこと言ってたよ」と言う。好きで映画をよく観てましたけど、はっきり自覚したのはきっと22の時じゃないですかね。それまで自分で撮ってはいなかったです。
――立教大学は、映画が盛んなところですよね?
そうですね。自主映画とか……(?)。青山さんとか、塩田さんとか、黒沢さんはみんなそこの出身なんじゃないのかな。
――そういった流れとは違うんですか?
全然違います。剣道部で、学ラン着て歩いてたから(笑)。大学はほとんど行かなかった。ただね、蓮實重彦さんの「映画表現論」は、暇があると聞きに行ってました。あの方は映画を見る気にさせる力があるんですよ。これ見ると、次、あぁこれも見たくなるっていう感じで、どんどん観たい映画が増えていくから。そういう気にさせてくれたっていうだけでもすごくおっきなものがありました。

テーマや思想から映画を語るんじゃなく、ビビッドな役者さんの動きのことや、映画の中を流れる風のことや水のことなど、つまり、「一言でいったらこの映画は…、」ってやっちゃったら、映画ってつまんなくなっちゃう。「友達は大切です」って言ってる映画です、なんて言ったら、それでもうこの映画のいいとこが全部抜け落ちてる。そんなふうにまとめてしまわないで、「ちゃんと画面や役者さんに配慮して見たらいいよ」と教えてくれたのが面白かったかな。

その頃は、文芸坐や文芸地下で11時くらいから映画を2本くらい見て、夕方から剣道部の稽古をして、酒飲んで寝るというのがサイクル。この時期300本くらい見てました。親の金でそんなことしてていいのか?って(笑)。
――なかでも一番好きな映画は何ですか?
うーん、難しいよね。日によって変わるしね。『エル・スール』かな。かなわないですね、あの映画には。んー、でも『台風クラブ』かな。相米さんが撮った中学生の映画です。すごいですね。
――次撮ってみたい企画などありますか?
今度の冬に撮れるかもしれない企画があるんです。本決まりじゃないので詳しくは言えないんですが…。
――本当に楽しみにしています。

一つ一つの質問に丁寧に答えてくださる姿がとても素敵でした。本当にありがとうございました。